azzurriのショッピングレビュー

azzurriのショッピングレビュー

僕が買ったもの、観に行った映画・ライヴなど、要は金を払ったものに対して言いたい放題感想を言わせてもらおうというブログです。オチとかはないです。※ネタバレありまくりなので、注意!

「万引き家族」ネタバレ有り感想。事実と真実は異なる!


カンヌ受賞作とうことで、楽しみにしていた「万引き家族」ですが、さすがに是枝裕和でしたね。素晴らしい映画だったと思います。

ただ、今までの是枝作品の中でも特にエッジが効いてる作品だと思います。

f:id:azzurri10:20200509183221j:plain

予告編

youtu.be

わからなくて良い

出だしから是枝裕和の得意技が出ました。説明なしで、ジワジワと波が押し寄せるように登場人物や人間関係をわからせていく。もちろん説明台詞一切なし。ここらへんが是枝作品がドキュメンタリーっぽいと言われる理由の一つだと思います。

ただ、今回はこの人たちがなぜ家族の形態を取って集まっているのか、がわかるのは物語の中盤以降になります。登場人物それぞれの事情がわかるまでのスパンが長いんです。しかもそれぞれ順番に、しかも割と曖昧な感じでわかっていきます。そして、それゆえ、ジワジワと迫ってくるものがある。

しかも、説明して尚、よくわからないことも多い。ただ、それはわからなくて良いし、わからない、というのが答えだと思うんです。人間というものは一貫性がなく、矛盾だらけでわからない。

悪いけど悪くない

例えば、メイン主役(であろう)リリー・フランキーは映画の冒頭でいきなり子供に万引きさせています。

かと思えば、とあるアパート玄関先でお腹を空かせている子供を見て不憫に思ったのでしょう、連れて帰ってご飯を食べさせます。

しかしこれは誘拐だ、やはり返そう、ということになり、女の子が元いたアパートに戻ります。

しかし、アパートの中から道に聞こえるくらいの大声で喧嘩してて、母親は、産みたくなかった、とまで言っている。これはヤバそうだ、ということでやっぱり家に連れてくる。

そしてよく見ると女の子には折檻された後がある。

こんな感じで、善人なのか悪人なのかよくわからない描写が順繰りに続いて行くんです。

でも、全体としてはとても美しく穏やかな映像、そしてドキュメントのような演技でほんわかした偽家族の描写が続いて行く。

おそらく、この家に集まってきた人たちは、そんなに悪い人ではない、ということを表しているのだと思うんです。悪いけど大悪人ではないという。

事実と真実は異なる

また、そのことが端的にわかるのが、警察の追及だと思います。

警察が読み上げるように喋る、それまでの家族のいきさつを聞くと、確かにこの家族は悪人なんです。

でも、この物語を、それこそドキュメントのように観てきた僕にはそれが違和感を感じさせ、少なくとも真実を語ってはいないと思ったんです。

それが顕著なのが池脇千鶴だと思います。池脇千鶴は確かに事実を語っているのですが、それは真実ではないと思うんです。

真実を語っているのは池脇千鶴と取調室で対決する安藤サクラの方でした。

しかし、結局真実は事実によって捻じ曲げられてしまいます。字面で判断するのと、その場の空気感では全然違う。

人間は多面的

人は非常に多面的。ある面から見ると悪人でも、ある面から見ると善人。そして、そのどちらもが本当のその人。

この物語の登場人物が見せる悪意は全て見える通りの悪意だったと思うし、善意もやっぱり見える通りの善意だったと思います。ある意味、とても難しい映画だったと思います。

azzurri.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

 

「ムタフカズ」ネタバレ有り感想。スタジオ4℃の世界観最高!!

f:id:azzurri10:20200508180159j:plain


スタジオ4℃というアニメ制作会社が大好きなんですけど、去年はね、「海獣の子供」という大傑作が非常に話題をかっさらった感じだったですが、一昨年にも一本作ってまして。それが「ムタスカズ」という作品でした。

その時はスタジオ4℃の久々の映画ということで期待大だったんですけども、期待通りの作品と言えたと思います。

スタジオ4℃と言えば、街並み!

この作品の陰の主役というかもう一つの主役は街、そして世界観であると思います。そこはスタジオ4℃の大きな魅力の一つ。

基本的にはアメリカが舞台なんですけど、非常にヒスパニックな雰囲気ですね。そしてサイバーパンク的。汚くて不潔で雑然としてて、混沌としてるんだけど、全体としてお洒落でセンスが良くてカッコいい街、という感じです。

アメリカが舞台なんだけど、これをフランス人と日本人が作ったというのはちょっと面白いですね。部外者だからこそ描ける無責任な感じというか。ベイマックスでもね、日本が舞台だったんですけども、作ったのはアメリカ人という。そうやって、他国の人がその国を舞台にして作ると、また違った感じがして新しいものやカッコいいものが生まれるという感じでしょうか。

視点ってのが一つ、重要な要素かもしれませんね。その視点っていうのは、ネイティブじゃない故のものの見え方というか、ある意味、まっさらな、先入観なしの見え方と言いますか。どうしてもね、そこで生まれ育ってると、色眼鏡というと言い方悪いですが、先入観ってのは外せませんからね。

またですね、主人公のリノが途中、宇宙人に捕まっちゃうんですけども、その施設がですね、非常にスチームパンク的でカッコ良かったです。スチームパンク大好きなんですよ、僕。サイバーパンクとはまた違った、そうはならなかった未来文化のもう一つの可能性というか。そのまた、同じ作品で世界がクルッと変わる感じがね、しかも描いてるのがスタジオ4℃だし、ファンにとっては一粒で二つ美味しい感じでした。

キャスティングが絶妙

そんな感じで、先ず街並みのカッコ良さに惹かれたんだけですけど、主役のリノの声がですね、なんか変なんですよ(^^; もちろん、普通の声優じゃないなぁ、とはすぐわかったけど、妙に下手。でもなんか良い。

誰かと思ったら、そういや草彅剛が声を充ててたなぁ、と思い出しまして。こういうところは非常に草彅剛らしいよね。基本的には、ま、言っちゃ悪いけど、演技とか下手なんだけど、ものすごく存在感がある。

やる気なく無気力な感じで、それでいてどこかザラザラした声質は非常にこのキャラに合っていたと思うし、うまく演じてると思います。

他のキャラクターも基本的には非声優系の人たちが多かったんですけど、悪役のボス的なキャラには専門の声優を使ったりして、脇を固めるというか、締めているあたり、非常にキャスティングが上手い印象です。

ヴィンスの柄本時生も良かったですけど、特に良かったのはウィリー役の満島真之介ですね。特徴的な声は最後のテロップを見るまで満島真之介だとは思わなかったくらいです。そして何より、本編終盤、そしてエンドロールのウィリーのラップが素晴らしかった! まさか満島真之介だと思わなかったからびっくりしました。

後々調べたら、ラップの場面は即興で歌ったらしくて、それが好評でエンディングでも歌うことになったという。演技もラップも素晴らしかったですね。いやあ、満島真之介、素晴らしい役者だと思います。

面白かったけど、最後は俺的にはちょっと…

物語の方はというと、謎の多いディストピア的な宇宙人陰謀論で、SFサスペンスという感じで面白かったです。

でも、全体的にはグロすぎましたかねぇー(^^; これは人を殺すとはどういうことか、暴力とはどういうことか、を描いているようにも感じはしましたが…。だとしたら、その思想は北野武と共通するもので、基本的にはこの作品がヨーロッパ映画であることを思うと、たけしの影響はあるかもしれないですね。たけしの映画はヨーロッパでは絶大な人気があるから。

また、主役のリノは宇宙人と地球人の間の子供、ということで外見的に普通の人間と違うのはわかったんですけど(序盤、不思議だった)、ガイコツ頭のヴィンスやコウモリのウィリーは一体どういう経緯で人間社会にいるのか、この二人は謎の人物のままで、結局最後まで語られず、そこはハッキリわかりたかったですね。

で、ラストなんですけどね、一番盛り上がるクライマックスのところ、ちょっと自分的には締まらなかったように思ってしまいました。

レスラー軍団とリノたちが共闘するのかー、と思ったらそうではなく、最後リノのピンチを救うのは街のカラーギャングで、そして、特にリノとは関係ない。たまたま、という感じ。

しかし思うに、よくよく考えたら、プロレス軍団は宇宙人と敵対しているわけで、だとするとリノも半分宇宙人だから、彼らの敵なわけです。そうなると、宇宙人の弱点である、雪を降らせてしまったら、リノの生命も危ないことはわかっちゃって、そういう作戦を立てるのは難しく、おそらくその手は使えずに、話は進まない。

リノと全く関係のないカラーギャングに命を救われるのも、そういう偶然性で物語が終演へと向かうのはヨーロッパ映画には割とよくある印象です。

人生とは個人の力の及ばない不条理なもので流されるまま、という思想が根底にありそうなヨーロッパ映画らしいと言えば、そうかなぁと一定納得はできます。そこがストーリーありき、構造ありきのハリウッド映画とは根本から違うところだから、まぁ、らしいと言えばらしいのでしょうか。

ま、とにかくですね、そんな感じでわからないところもありつつも、スタジオ4℃の絵や世界観を堪能できたので、なかなか良かったと思います。

↓「ムタフカズ」配信中!

 

 

azzurri.hatenablog.com



「パンク侍、斬られて候」ネタバレ有り感想。破綻しているようで破綻していない?!

f:id:azzurri10:20200506210718j:plain


パンク侍、斬られて候」という映画があって、評価は散々なんですけど、僕はこの映画結構好きなんですよね。

ま、確かに評価は分かれると思います。ストーリーを追うだけの人や整合性に固執する人には楽しめないでしょう。

でも、映画って、ストーリーだけじゃない。脚本だけじゃない。絵や音楽、あのスクリーンに映し出された光と影と音、それら全てが、映画なんです。

だから、ストーリーだけ追ってピーピー言ってる人は、映画館なんかに行かずに、Wikipediaであらすじ調べりゃいいんじゃないッスかね(毒吐いてみました)。

独特の時代劇

先ずはその世界観に惹かれました。

衣装、小道具、大道具、町の造形、世界観など、石井岳龍監督のセンスが爆発してましたねー。宗教の一派の最初のパフォーマンスもかなり説得力があって面白かったと思います。

脚本の方は、正直クドカンの今時の若者風の軽薄な台詞回しはもはや若くはなく、古臭いのではないか、と感じてしまいました。しかし、時代性を全く無視した単語(英語交じりなど)とかをバンバン使ってくるあたりは面白いです。

そんな感じで、セオリーにとらわれない独特の時代劇を描こう、という意思は早い段階から伝わってきました。

「サムライ・チャンプルー」を思い出したし、そういう時代劇は大好きです。でも、それもまた氾濫してしまうと面白味は薄れるんでしょうけどね。

民衆のパワー

浅野忠信の怪しげしかない教祖、北川景子の美しい巫女(だと思う)、黒人の太鼓奏者、おまけに念動力を使う愚者が奇跡を見せるなどなど、この宗教が大きな流れとなる説得力抜群ですね。

あと思ったのは、無理矢理復活させた紛い物の宗教がやがて本物になってしまうは面白い。

あの宗教は、何も考えず付和雷同する民衆の愚かさと恐怖、また逆に、閉塞的な世の中を打破するには民衆の力しかない、ということを表しているようにも思います。

そう、これは宗教というよりは「ええじゃないか」のような、閉塞的な世の中を打ち破ろうとする民衆の暴発のように思えます。

また、あの宗教のフェス感、最後の戦いのテンションの高さは石井監督の真骨頂だと思うし、終末へと至るドライヴ感は「生きてるものはいないのか」を彷彿とさせます。

破綻しているようで、面白い構造の物語

で、まぁ、話の筋の方なんですが、こちらは確かに二転三転掴み所がなく、主人公も頼りない。先の見えない展開は面白いものの、人物の行動、特に主役の行動は一貫性がなく、無理があるように感じました。ここら辺も否定派が多い理由のようにも思うし、僕自身、疑問にも思います。

そして、物語は一見破綻して終わりを迎えるように見えるのですが、僕個人としては、そうは思いません。

結局あの世界は紛い物だったんです。そのことは永瀬正敏演じる猿の一言で明らかです。

あの世界は、やはりあの宗教が唱えるようにサナダムシの体内、という設定なのだと思います。実際クライマックスではあの宗教の教えの通り、無意味に踊り続けた者だけが、解脱よろしくサナダムシの体外へと出ることができた(ように見える)。

紛いものだからこそ、破綻し続けるべきなんです。

しかし、こうも思います。そんな感じで破綻して終わっている、ように見えるけど、最後に北川景子綾野剛を殺して終わることによって、見事に締めていると思うんです。

なぜならこれは「主役が仇である復讐譚」なのだから。普通は復讐譚というと、主人公が復讐を成し遂げようとするものだと思いますが、この作品は逆なんです。だから、主人公は殺される、または復讐されなくてはならない。だって恨みを買うようなことするから。それを思うと、ある種通常の復讐譚とは主客が逆転した、実に面白い構造の物語なんです。



「search」ネタバレ有り感想。斬新な手法を使いつつ、しっかりした作り!

『search』という映画がありまして。非常に前評判の高い映画だったんですけど、実際観てみたら、評価に違わずとても面白かったです。

ま、とにかく斬新! コロンブスの卵的でもあり、時代の必然でもあり、といった感じの斬新さですかね。

いずれ誰かがやっただろうけど、その「誰か」になった本作の監督は、やはりすごいと思います。

もちろん、撮り方が斬新なだけでは面白くなりません。映画の根幹であるストーリー、脚本も素晴らしかったですね。

f:id:azzurri10:20200504211946j:plain

斬新な作り方

先ず、よく言われるように作り方が斬新!

全編PCの画面だけ!

すごいですねぇ。PC画面を映画館のドでかいスクリーンで延々見させられるという興味と恐怖が観る前にあるってのが、その時点でなかなかのスリルw もちろん面白かったのですが。

ま、それまではね、ビデオカメラというハードの技術が上がって、それを逆手に取って、素人の手持ちカメラ風に撮った作品がですね、一頃斬新だともてはやされましたが、それも多く作られると斬新でも何でもなくなっちゃって。

そんな飽和状態になりつつあった時にこの手法が打ち出されました。いわゆるエポックメイキングというやつです。まさにアイデアの勝利! アイデアは汲めども尽きないですね。

PCの動画がテレビ放送を凌駕するくらいの画質を獲得して、素人の動画撮影自体が以前にも増して身近になった現代の世相をいち早く反映したものと言えると思います。

まさに技術の進歩にいち早く着目したからこその演出で、ほんの5年前遡っただけでも、この手法は使えなかったかもしれません。ここらへんのアイデアはさすがインド人監督といったところでしょうか。IT大国のインドっぽい。

でもですね、時には強引にPC画面にしてみたり、結構無理矢理なところも散見されてて…(^^;; 「全編PC画面で行くんだ!」と打ち出したもんですから、無理くりPC画面にするために四苦八苦だったじゃないですかね、実は。弟の家に隠しカメラを仕掛けるというアイデアは苦肉の策から生じたウルトラCでしょう。他にも「それテレビ画面で良くね?」という場面が、まぁ正直多かったですねー。特に後半。

ストーリーが面白い

そんな感じでアイデアは良かったものの、強引にPC画面にこだわり過ぎた演出も目立ったきらいはありましたが、それでも飽きさせなかったのは、もちろんストーリーがよく練られていたからだと思います。

失踪した娘を探す過程で、知られざる娘の姿が浮かび上がる、とうのは『渇き』と酷似しているますが(まぁよくある類型なのかもしれませんが)、それと比べてもよく出来ていると思いました。

娘の捜索は二転三転、弟と禁断の愛か?と思わせて(それで決まりかと思いました)、そんな中での犯人発覚、また更にSNSの友達が犯人か、と思いきや実は最後の最後、捜査主任の女性が犯人だったという。しかしこれでもまだ終わらない。殺されたと思われた娘は実は生きていて、一応のハッピーエンド。「一応」と付けたのは、捜査主任が息子を守るために一人の男を殺してしまったからです。これさえなければ、一応、被害者は誰もいない状況で、まぁ、丸く収まったので惜しい。

全体的には家族の絆が強まるための試練の物語、という感じでしたね。最初のドキュメンタリータッチの流れはやっぱり悲しく、何と言うか、うなだれてしまうようなもの、と言ったらいいのか、非常に辛いものであり、しかし最後は「良かったね」と、この父娘に幸あれ、と笑顔になれる。

でもよくよく考えたら娘は叔父さんと一緒に麻薬やってたんだよな。そのお咎めについての描写がなかったのはさすが麻薬大国アメリカといったところでしょうか(ちょっと毒づいてみました)。

暴走オヤジ大活躍

それにしても暴走気味のオヤジがすごい! ここがこの映画の面白さのポイントを大きく担ってると言っても過言ではないです。

どうも設定的にIT企業に勤めているらしいんですけど、結構なテクを使って娘のMacの中にある個人情報(ID、パスワード)を探しまくりアクセスしまくりw すごいですねぇ。

挙句、犯人と思しき若者を映画館にまで出向いてブン殴ってしまいます。怖ぇよ、オヤジ!

ただ、「娘が失踪した父親の心理」と考えると割とすんなり納得できるし、むしろ自然とさえ思えます。それに、このオヤジが事件の真相に近づき、最後には犯人を特定している。大活躍ですね。なんだけど、ちょっと残念なのは、この特定の仕方、逮捕に至るまでは説明不足だったかもしれません……俺がわからないだけだったかもしれないけど(^^;

ただ、このオヤジが真相に近づきつつあり、警察の方が後手後手になっている、というのは不自然かもしれない展開だけど、それもそのはず、捜査主任が犯人であるのだから。警察は真相になんてたどりつけない。この設定もなかなか良くてですね、ミステリーにありがちな「素人の方が捜査力がある」という不自然さをこの設定は回避している上、意外性もあって面白かったと思います。

あからさまなフラグ

ただ、途中でこのオヤジが「あなたが捜査主任で良かった」と言ってしまうんですね。これは作劇上、かなりなヒントになってしまっていて、終わってみるとあからさまに過ぎたかもしれません。

正直、この台詞を聞いた時「何かあるなぁ」と思ってしまいました。ただ、犯人とまでは思わなかったですけど、何か重大な過失を犯すのでは、とは思いました。

いずれにせよ、「この人が捜査主任で良かった」ことはないなぁ、とは予測できちゃいましたね。

とはいえ、観劇後の気分は悪くはなく、ハッピーに収めるあたりはアメリカ映画の良いところだと思います。これが現実だ、と肩肘張って、ひたすらグロく、バッドエンドにもっていった「渇き」と比べると、僕はこっちの方が好きですね。優れてるとすら思います。

今後はこういうPC画面をメインにした作りの映画が後を追うように出てくるとは思いますが、その先立をつけた作品としては申し分のない映画だったと思います。傑作と言っていいのではないでしょうか。

azzurri.hatenablog.com

「ボヘミアン・ラプソディ」ネタバレ有り感想。フレディの魅力溢れるライヴ映画!!

f:id:azzurri10:20200502184504j:plain


ブリティッシュロック好きの端くれのワタクシとしましては、やはり外せなかったのが『ボヘミアン・ラプソディ』。

ただ、こういうロックの伝記物って、特に演奏シーンって絶対に必要になってくるから、微妙なものが多い印象なんですよね。やはり映画に音楽を絡めるのってすごく難しいと思うんです。なぜなら、音楽は生き物だから、映画の中で管理するのはすごく難しいんですね。

だから、最初は行く気はなかったんですけど、えらい評判だったし、何より生粋のクイーンファンが騒いでる。これは観た方がいいんじゃないかということで観に行ったら最高でした。

フレディ以外のメンバーも強力!

物語はやはりフレディを中心に進んでいきます。というよりフレディの伝記的な側面が強く、他のメンバーについてはほとんど語られません。

ただ、メンバー間の強い絆は全編を通して描かれていました。一度フレディが脱退気味にソロになるのですが、その後「ケンカをしない家族はいない」と言って復帰するんですね。このシーンは逆に人間的な結びつきを強く感じさせるエピソードでした。

レコーディングでも、確かにフレディが強力な推進力にはなっているものの、発言権は平等だったんですね。合議制に基づいて運営されてました。

全員が一丸となって、既存の価値観念を打ち破り、新しいものを作ろうという意欲に満ち溢れて、非常に手作り感がありました。また四人とも非常に頭が良く、有能なミュージシャンであり、結局メンバーチェンジは行われなかった。観ててビートルズを思い出しました。なんか、非常に似てますよね、バンドとしての在り方が。

強力なライヴシーン!

ただ、この映画の一番の見所はやっぱりライヴシーンでしょうね。確かブライアン・メイが監修したと思うんですけど、さすがですねぇ。

実際のライヴを観ているかのごとく、ノリノリで、迫力満点でした。ラストのライヴエイドのシーンでは涙がこみ上げて来た。素晴らしい音楽映画でした。

やっぱりフレディ・マーキュリー

映画全体としては、さっきも言ったように、やはりフレディについてのドラマ的な要素が強いです。

フレディの強さと弱さ、特に後半は弱さを描いているのですが、そこがまた人間っぽくもありつつ、並の人では体験しないような孤独感を描き出していて、逆にそこに強さをも感じる。

でも、よくよく考えたら、この映画での描かれ方では、家族にも愛されていたし、メンバーからは家族のように思われ、後に親友になる女の子の恋人もいたし、フレディは非常に愛されていたんですね。よくよく考えたら、全然孤独ではないんです。

でも、それでも満たされないマイノリティとしての孤独や、承認欲求が強かったのでしょう。人って、なんか、本当に難しいですね。

それにしても、すごいことを成し得る人は、何かが足りない、満たされない、そんな人が多い印象です。そういったシーンでは、ジョン・レノンを思い出してしまいました。

この映画を感動的たらしめているのは、強力なライヴシーンはもちろんです。それがやはり基盤にはあると思います。絶対条件と言ってもいいかもしれない。でも、やはりフレディの人間臭さと人間的魅力に拠るところが大きいと思います。またそれをデリケートに演じたフレディ役のラミ・マレックの力量も当然大きいと思います。

家に帰ると偶然に

映画観た後、ウチ帰ってテレビを見ていたら、偶然にもフレディとダイアナ妃の交流についての特集やってたんですね。「ボヘミアン・ラプソディ」のヒットにあやかってだと思うんですけど、映画観たばっかだったから、すごく驚くやら嬉しいやらで。

フレディとダイアナ妃は役者の友達二人と四人でお忍びでよく会っていた、っていうんですね。知らなくて全然。びっくりしました。

ある日、ダイアナ妃が自分もクラブに行きたい、ってフレディにせがむんですね。そしたらフレディは一計を案じて連れて行くんです。普通に考えたらパニックになる。

何したかって言うと、ダイアナ妃に男装させたんですね。スゲエな!(笑) 結果、特に騒ぎにならずにクラブを楽しんだといいます。

頭が良く、人の良さそうなフレディらしいエピソードだし、何よりフレディとダイアナ妃が仲が良かった、というのが嬉しかったですねぇ。

それに、映画ではフレディの辛かった面が強調されていたので、このテレビではフレディの楽しく暮らしている側面が垣間見られ、なんだかホッとたところもありましたねぇ。

偶然とはいえ、とても嬉しい映画とテレビの巡り合わせだった。ちなみにこのエピソードはミュージカル化もされたそうです。