最初、銀魂が実写化されるという話を聞いた時、「そんなもの観に行くか!」と思いました。
なぜなら、銀魂が好きで好きで仕方がないから。
昨今の漫画原作の実写化の惨憺たる有様を見ると、到底観に行く気になんかなれません。
しかし、「監督は福田雄一らしい」という話を聞いた途端、ひょっとしたら面白いかも、と思い直すようになり、公開後間もなく行ってきたのでした。
観た感想としましては、思うところはあるものの、やっぱり面白かったです。
さすがは福田雄一でしたね。実は福田雄一も「大洗にも星は降るなり」以来大好きな監督なのです。

ファンのための映画
基本的には原作ファン、特にアニメファン、また福田雄一ファンのための映画だったように思います。そういった意味では映画ファンや一見さんのことはあまり頭になかったかもしれません。先ずは原作ファンに楽しんでもらう。そこを一番大事にして作られたような気がします。
そう考えると、非常に上手く出来ています。キャストや小道具、セット、そして特に構成面が素晴らしい。
銀魂第一話から始まり、アニメではお馴染みのCDTVをモロパクリしたCGあり、アニメファンに人気の虫取り回あり、そしてアニメでも映画化された紅桜篇へと突入していくという構成はもう全部乗せと言っていいくらい贅沢かつスムーズな流れで見せてくれました。
また、小栗旬に無理やり歌わせたり、佐藤二朗のアドリブ的ギャグ芝居、ムロツヨシと小栗旬の勇者ヨシヒコを彷彿とさせる主人公ヒーローの情けない会話の応酬、などなど福田節も全開でした。
ここらへんは原作に臆することなく監督の持ち味をフルに出してて、非常に爽快且つ笑えました。
そして特筆すべきはアニメ以上に攻めの姿勢があったこと。
銀魂と言えばしょっちゅう物議を醸してプロデューサーさんがネクタイ締めて偉い人たちに謝りに行く、というのも定番ですが、今回の映画も大丈夫なんでしょうか?(^^;ってくらい色々と攻めてました。
ジブリ的には大丈夫なんだろうかとw 結構なスレスレラインまで踏み込んでいたように思います。
キャストがイメージ通り
また公開前に大変話題になっていたのは、キャストが原作のイメージ通りだった、という点ですね。ただ、よく考えればキャストは「福田組」で固められてて、実は福田雄一よく観ている人にとってはあまり普段の福田作品と変わり映えしないメンツだったんですね~(^^;;
しかし逆に言うと、このことは銀魂と福田の世界観(特にギャグ観)が似ていることの証だったのではないかな~、と思います。
だからこその監督抜擢だったと思うし、だからこそ映画は大成功したし(今年の実写邦画では現在のところ1位らしいですね)、だからこそ僕も行く気になったんです(笑)
ただ、超個人的にキャストについて言わせていただければ、近藤さんと高杉がちょっと僕の中では違うんですよね~(^^;; やはり近藤さんはデカくなくてはいけない。中村勘九郎だとちょっと小さいんですね。
そして高杉はもっと病的な危うさを出せる人じゃないといけない。堂本剛だと、やっぱりアイドルなんですね。
僕の中では近藤さんは鈴木亮平(変態仮面で一緒にやってたから、ここは実現して欲しかった)、高杉は、ちょっと年上かもしれないけど窪塚洋介がイメージでした。だけど、中村勘九郎は演技力で、堂本剛は存在感で魅せましたね。
原作に忠実であればそれでいいのか?
そんな感じでキャストも良かったのですが、こうも思います。原作に忠実であればそれでいいのか?
漫画の実写化が炎上しやすいのは、一方で制作側に多く問題がある反面、見る側があまりにも忠実さを求めすぎている点にもあると思います。
そもそも実写映画は漫画やアニメとはフォーマットが異なるのだから違っていて当り前。逆に実写映画ならではの思い切った演出が観てみたい、とも思います。
個人的には、銀魂で言えば、大江戸サイバーパンクとでも言うような、ブレードランナー的な世界観の中で銀さんや真撰組たちが暴れるのを観てみたい。実は銀魂はそれくらい懐の深い世界観を持っていると思います。
思うに今までにも思い切った演出を施した実写化があったかもしれませんが、原作ファンや原作を知らない映画ファンを納得させるレベルに達していなかったのかもしれません。
また、独自の映画を作ろうとしつつ、変に原作に寄せた結果、実に中途半端なものになってしまったのもあったでしょう(叩かれている作品の多くがこのタイプのように思います(^^;;)
まー、そんな感じで、原作付きの映画って、作り手としては非常にジレンマを抱えてしまうものなのかもしれませんねー。
逆に海外の作品では原作はほとんど考慮に入れずに独自の視点で作り、大成功した作品もあるみたいですね。
僕の知ってる限りでは原作は小説なんですけど「トゥモロー・ワールド(原題:Children of Men)」がそうです。監督は原作全く読んでいないみたいですね(^^;;
映画と原作は、そもそも違うものなので、「原作に忠実!」ってことにあんまりこだわりすぎなくてもいいかもしれませんね。
作り手も、観る側も。
要は、面白きゃ良いんです。
リンク