「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」を観ました!
前作がね、結構、ミレニアムシリーズの中では一番良かったので、その直接の続編となる今作はどうかな、と期待もしつつ観たのでした。
で、どうだったかというと…。うーん、評価の難しい作品だったかもしれません。
しかしながら、日本のゴジラ映画の、この段階での一旦の最終回だったとしては、正直腑に落ちないながらも、良かったようにも思えました。
予告編
前作の宿題
冒頭にも申しました通り、今作は前作「ゴジラ×メカゴジラ」の直接の続編となります。
そして、前作で不満だったのは、「人間が生み出した怪物の骨を使って怪物退治をする人間の業」という、なかなかにして重いテーマを棚上げにしてしまった、ということです。まぁ、言ってみれば逃げてしまったんですね。これは非常に不満でした。
しかし今作では、その点をメインテーマとして取り上げ、決着をつけています。この点は非常に評価できますね。やりのこした宿題を提出した、という感じでしょうか。
それにまぁ、一応の決着はつけたのかな、とも思えたようにも思います。
ストーリーは、よく考えれば、なかなか良かったようにも思います。が、これが残念ながら今ひとつ乗り切れなかった。
色々原因はあると思いますが、やはり芝居と脚本が悪かったことに尽きるように思います。
先ず、演技は今回マジでクソほど大根でした。出てくる役者出てくる役者みんな下手w
しかし、中尾彬まで下手に見えたことを思うと、やはり脚本がダメだったのではないか、と思います。この脚本で演技しろって方が無茶だ、と役者陣は内心思っていたかもしれません。
というより、そもそも無理のある設定や状況であるのかもしれません。そういったもので映画を作るのは相当難しいのでしょう。脚本を作るにしろ、その脚本で演技をするにしろ。それが実写だと尚更だと思います。
この作品がアニメなら…
もしこの作品がアニメだったなら、もっと乗れたように思います。
なぜなら、「絵」という段階で絵空事だし、それ故、少々突拍子もないものでも観客が受け入れられる土壌があるからです。
でも、実写映画だと下手に現実じゃないですかw
まず表現が難しい。絵空事な状況を着ぐるみとかミニチュアとかCGとか特殊効果使って、それなりに見せようとしても、さすがに限界がありますよね。
更に、元々絵空事な状況を脚本にしなくちゃいけない。しかも、それを現実で再現しなくちゃいけない。
もちろん、その脚本を使って演じなくちゃいけないわけですから、演じる側はどうやって演じればいいかわからない。だって、そんな状況陥ったこと絶対ないし、想像するにしても、なかなかにして至難の業だと思います。脚本家とか監督に指示出してもらわないと、かなり難しいのではないでしょうか。
演技の指示出す監督も、よっぽどビジョンがないと、どうやって指示出しすればよいかわからない。だって、監督にしたって、演出家にしたって、そんな状況陥ったことないんですから。
もう負のスパイラルです。
そもそもゴジラを倒してはいけない!?
そもそもゴジラ映画というものは、ゴジラという怪獣を退治するのがメインの流れであるはずなのに、ゴジラを倒してはいけない、という矛盾した命題があるように思います。
もう、スタート地点からして無理あるw
それほどまでにゴジラは人気怪獣で、観る側の感情移入を獲得しすぎてしまっているんですよねー。というより、もう怪獣を超えちゃってる。スターと言っていい。
ただ今回、ゴジラは負けました。ここまでわかりやすく、言い逃れようがなく完璧に負けたのは「モスラ対ゴジラ」以来ではないでしょうか。そういった意味で、今回の作品は振り切ってる、というか大きく出た、というか、勝負に出ましたよね。そこは非常に評価に値すると思います。
ただそれ故、個人的にはどこか不満が残ってしまったのも確かw これこそがゴジラへの感情移入なんですよ! 自分自身それがよくわかる!
だから、そもそもの段階で、観客は製作者側にめちゃくちゃ難しいことを要求してしまっているのです。製作者側もそれをよくわかりすぎるくらいわかっているので、袋小路に入って、身動きが取れなくなってしまっているのではないでしょうか。
ゴジラ映画が内包する矛盾を解決した三英傑
だから、それをそれぞれの方法で解決したギャレス・エドワーズ、庵野秀明、山崎貴はめちゃくちゃ上手いと思います。
もうホント、上手い。上手すぎる。逆にそこを基準にしてはいけないくらい上手い。イチローとか、大谷のようなもんです。
庵野秀明は、「あ、ゴジラ映画で芝居をさせるのは無理なんだ」と諦めて、人間ドラマをバッサリと斬ってしまった。無理ならやめちまえばいい、という、逆手に取った作戦とも言えるでしょう。
逆にギャレス・エドワーズと山崎貴は、果敢にも「ゴジラで映画」にこだわった。
ギャレス・エドワーズはハリウッド式に家族のドラマを上手く怪獣映画の中にミックスさせていたと思います。ただ、「ゴジラvs人間」の対立軸というよりは、怪獣出現を災害として捉え、その災害で引き裂かれた家族の再会、といった感じが強かったように思います。
山崎貴の場合は更にすごくて、ゴジラと人間の対立を映画として描くことに成功してしまいました。
更に、過去作で失敗した要素を再構築して、脚本を練り込んで見事に『映画』へと消化し、昇華させ、過去作が残してしまった宿題を見事に回収したようにも見えます。
そして、オスカーまで取ってしまった。山崎貴、バケモンか。今やすっかり「世界のヤマザキ」ですねー。
怪獣シーン
ただ、今回もやっぱり怪獣シーンは良くなかったですねー。
一言で言ってしまうと「ちゃちい」んです。
それはミレニアムシリーズ全体を通して言えることであり、やはり技術が落ちたのかもしれません。
いや、CGとかの技術は上がっているとは思いますよ。でも、全体として「怪獣を魅せる」という技術は下がってしまった感は否めないですね。
逆に言うと、平成シリーズまでの技術者のレベルは本当に高かったように思います。
あと考えられるのは、映像が鮮明になってしまったことがかえって仇となっているのもあるかもしれません。ごまかしが効かなくなるからです。
だから、前作の冒頭のシーンでは時間帯を夜にしたり、雨を降らせたして、なかなか良かったように思います。
また、今作も冒頭のモスラと空自の戦闘はすごく良かったですね。カッコ良かったと思います。
…最初で息切れしてしまった感じか?