azzurriのショッピングレビュー

azzurriのショッピングレビュー

僕が買ったもの、観に行った映画・ライヴなど、要は金を払ったものに対して言いたい放題感想を言わせてもらおうというブログです。オチとかはないです。※ネタバレありまくりなので、注意!

「GODZILLA 怪獣惑星」ネタバレ有り感想。スケールのデカいディストピアアニメSF!!

f:id:azzurri10:20200514183742j:plain


アニメ版のゴジラの噂を初めて聞いた時は、「何だそりゃ?!」と思いましたw しかし、そう思いつつも、何とも言えないワクワク感があったのもまた確かでした。

そうこうするうち、タイトルは「GODZILLA 怪獣惑星」であると知って「タイトルが英語のGODZILLA?!」「惑星って何だ?」と、またワクワクし、予告編を観てその期待は非常に大きくなっっていきました。

そして、期待大で遂に劇場で本編を観たら、予想を越えてきましたねぇ! ものすごく良く出来たディストピアSF映画でした。

冒頭から掴まれた!

先ず物語冒頭、パシフィック・リムの影響大のイントロからして掴みはOKでした。

カマキラスのシルエット、ドゴラ、セリフによるアンギラスの出現、地球外人類の介入(しかも2人種!)、そのうちのひとつの地球外人類が開発したメカゴジラ(そして起動しない! ここはエヴァっぽい)、そしてそれら突如出現した怪獣の頂点としてゴジラが登場! このイントロのエピソードだけで一本映画が作れそう! できれば作って欲しい!

怪獣ついでに言えば、二万年後の地球に生息する飛行生物もカッコ良かった。ギャオスをちょっと彷彿とさせる、メタリックなゴジラリオレイアといった感じ。

ゴジラの巨大感など、絵が良かった

そして最後の最後に真打ちとして登場する、もう一匹の、というより二万年前に現れたオリジナルのゴジラなんですが、推定身長300m! すごいですねぇw デカすぎだろ!w これだけのとんでもないウルトラスケールで出てきたのにはびっくりしましたねぇ。確かに過去最大のゴジラにして、歴代最強の怪獣なのではないでしょうか?

そして、全編に渡ってゴジラの巨大感が非常によく出ていたと思います。絵なのに、いや、かえって絵だからこれだけの巨大感を出せたのかもしれません。真ハリウッド版やシン・ゴジラと比べても少なくとも「巨大感」だけ見れば勝っていたかもしれません。

また絵も素晴らしかったですねぇ。絵や動きの感じは「楽園追放」や「虐殺器官」に似ていました。ポリゴンを使った2D寄りの3Dといった印象。絵や動きの精巧さ、セットの緻密さやスケールの大きさはハリウッド映画のようでしたねぇ。

何と言ってもストーリーが最高

また、ストーリーも大変面白かったです。さすが虚淵玄ですね。実は脚本が虚淵ということを聞いてから、俄然期待していたのです。

ゴジラの襲撃で地球を追われ、他の地球外人類と共に流浪の民となり、宇宙船で宇宙を彷徨う設定が秀逸。

閉塞された希望のない世界、世代間抗争、他人種同士の腹の探り合い、姥捨山のような人減らし。それに対する危機感と反抗。

これらの状況、何より人の心理を実に丁寧に描いていました。

また、ゴジラの不死身性に対する考察にも科学的見地から説得力のある解釈がなされ、実に面白い。まぁ、詳しくは難しくて、よくわかりませんでしたがw

地球外人類の科学技術の高さも物語の進行を楽にしているように思えました。その技術が、数学や神学に特化して発展した種族と、戦闘的なハード的な面で発展した種族の対比も面白かっです。

神学と言えば、神の比喩的な視点から語られることの多いゴジラですが、そういったゴジラと神学・宗教・教義を絡めるのは非常に親和性があると思われ、面白い演出だと思います。

ゴジラの新たな恐怖と人類の悪

またゴジラと言えば核、戦争の比喩としても語られることは、切っても切れない関係性であり、思想面でも深いものを求められるのは、ゴジラ映画の宿命とも言うべきものかもしれません。

そして、その点が希薄だったり、描き方が足りなかったりした場合はハリウッド版でも、日本のゴジラでも、批判されることが多いです。で、今回のゴジラはどうかというと、その点に対する言及はありませんでした。

しかし、ゴジラは人類を物理的に追い込んだだけでなく、モラルの低下や希望を奪ったりと、心理的な面で人類に大打撃を与えた、という設定です。ここは面白いと思いました。

また、ゴジラは人類の負の象徴として描かれることが多いけど、今作での主人公は、人類が巨大な敵・課題に対して「諦めた」ことが人類の悪である、と言うんですね。

この点も面白い。諦める、というのが最大の悪だ、と言うんですね。確かに諦める、ということは進化や適性を放棄する、つまり、種の存続を放棄すると同義とも取れるわけですから、人類人科全体として見た場合、最も悪である、というのは考え方としては、そう間違ったことではないように思えます。

そしてこの点は、様々な課題に直面している今の世界に対する警鐘とも取れるように思えました。

azzurri.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

 

「音量上げろタコ! なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」ネタバレ有り感想。日本ロック文化をカリカチュア!

f:id:azzurri10:20200513183103j:plain


「音量上げろタコ! なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」(長い)は監督が「転々」や「インスタント沼」の三木聡、主演は阿部サダヲ吉岡美穂、予告編も面白そうだったので、絶対観に行こう、と思っていた映画でした。

しかし、上映開始後、まさかのひと月もたずに東京では終了。

ただ、そんな感じで前評判は低かったんですけど、よくよく評価を見てみると最低と最高しかない。「パンク侍」の例もあるし、ロックものなので大画面で大音量で(タイトルがタイトルだけに映画館で観ないと意味ないとも思ったし)観たかったので、観ました。

結論から言うと、傑作とは言い難いけど、楽しめたことは間違いないです。少なくとも、個人的には映画館で観た価値はあったかな。

日本のロック文化のツボを抑えていた

途中まではロックをカリカチュアしたというか、パロったというか、そういう感じで進んでいって、日本のロック文化のツボをよく抑えた、なかなか僕好みの映画でした。

でも、途中っから舞台を韓国へ移すのですが、そこからは正直あんまり面白くなかったかな(^^;;

釜山の刑務所に投獄された好きな男のために対馬でライヴを行う、というラストはキレイにまとまってはいたものの、 ぶっちゃけ面白くなかったですねぇ。

なんというか…、ロックじゃないんです(なんかすごい昭和的な発言ですがw)。

韓国という国自体もあまりロックが似合う国ではないと思うし…(ポップスとかヒップホップは似合うかもしれない)。

それに、基本的にこの映画は日本で独自進化した「日本のロック」の話だと思うので、例えば舞台をアメリカに移しても、イギリスに移しても、やっぱり面白くはならなかったと思います。

あと、やはりロックスターが投獄されっぱなしじゃ締まらない。

とはいえ、そこに至るまでは前評判の低さもなんのその、非常に楽しい映画だったと思います。

やっぱりキャスト最高!

キャストも、阿部サダヲはロック映画には似合いだし(グループ魂を彷彿とさせるw)、ふせえり松尾スズキ田中哲司麻生久美子もバッチリハマり役でノリノリで演じてる。ただ、岩松了の出番が少なすぎたかも。もっと見たかったですねぇ。

そして、もう一人の主役、吉岡里帆の役なんですけど、こういう人いますよねー!(笑) こういう、何というか、ふんわり雰囲気系毒にも薬にもならないストリートミュージシャンってめちゃくちゃよく見かける(^^;;

で、こういう何とも言えない女の子アーティストをなんとか変えてやろう、プロデュースしてやろう、というのが企画の始まりなのかもしれないのかな、と勘ぐってしまいます。

その役には吉岡美穂はまさにぴったりだったし、また上手く演じているとも思います。吉岡美穂って、多分性格俳優なんじゃないかな。「空の青さを知る人よ」の時も思ったけど、こういう、ふんわりとした女性を演じさせたら右に出る者はいないと思います。

azzurri.hatenablog.com

世界観が超俺好み

あと、「13アイスクリーム」や「しあわせそば」などの小道具も絶妙!

主人公たちの住んでいる60年代ヒッピー文化が亡霊のように残っている裏広場や、サイバーパンクのような飲屋街の裏通り、怪しい医者など、場の作り方はもう見事と言うしかないです。

やはり映画には町の作り方や小道具は重要だと思うんです。僕は「映画とは旅でもある」と思っているのですが、そのことを再確認させてくれた映画でしたね。

こんな町行きたい! いや、あるんだろうけど、怖くていけないw だから、映画で欲求を満たすというか。だから、映画は旅でもあるんです。行きたいけど行けない場所への旅。

俺的ストーリー妄想

ただ、途中まで観てて、阿部サダヲ吉岡里帆は実は兄妹だった、という設定かなと思っていたんです。

まぁ違ったんですけど、でも、そっちの方がより業というか、カタルシスのようなものがあったと思うし、面白くなったと思うんですけど、どうでしょうか?

azzurri.hatenablog.com



「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」ネタバレ有り感想。アクション映画のように面白かった!

f:id:azzurri10:20200512182711j:plain


スティーブン・スピルバーグの「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」は定期的に観た方がいいような類の映画かな、と思うし、色々考えさられる、とも思うけど、何より「面白い」作品だと思います。

また、映画のラストシーンは、かのウォーターゲート事件の事件発覚現場で幕を閉じていて、ここから様々な映画へと繋がっていくようにも思えて、そこも何だか味わい深いです。

アクション映画のよう!

新聞社同士のスッパ抜き合戦と、メディア対政府、という地味な内容のはずなんですが、あたかもアクション映画を観ているかのような作風でした。

ここらへん、使命感にかられて作った、と言いつつもちゃんと映画としてのエンタテインメント性を入れてくるあたりはさすがスピルバーグですね。

こういう思想的なメッセージ性の強いものって、とかく説教臭くなりがちで、敬遠されがちな傾向ってぶっちゃけあると思います。でも、こういう映画こそ楽しめるように作らないといけないと思うんですよね。なぜなら、作り手は、多分自分が作った作品の中でもこういう映画こそ多くの人に観てもらいたい、と思っているであろうから。じゃなきゃ作らないと思うんです。

だったら、やっぱり多くの人が観て「楽しめる」要素はふんだんに入れた方がいいと思うんです。

突然重荷を背負わされる

ただやっぱり、会社を守るか、国を守るか、で葛藤するメリル・ストリープが心苦し
かったです。

そりゃ国の方が優先されるんだろうけど、一口に会社と言ったところで、そこには多くの人の生活がかかっているわけですから、小さな問題とは絶対に言えないと思うんです。そりゃ悩みますよ。

おまけに彼女は新聞社の社長になろうとしてなったわけではないんですよね。働いたこともないのに、突然社長にさせられたようなものなんです。そんなんだから、普段、懸命ながらも、肩身の狭い思いをしている彼女にはどんなにキツい決断だったか、と感じずにはいられません。

ただ、決断をくだす時のメリル・ストリープは威厳に満ちていました。この一方からもう片方に振り切るときの女性の清々しさ、身軽さ、思い切りの良さはホントすごいと思います。男にこういう身軽さは、なかなか持てない。だから、リーダーにはもっと女性がなるべきだ、と僕個人は思っています。リーダーにはこういう資質は絶対に必要だと思いますからね。

それにしてもメリル・ストリープはホント芝居がうまい(オスカー女優に対して俺が改めて言うまでもないけど(^^;)。自信がなく、気弱な女社長を実に実在感をもって演じていました。だからこそ、グッと来たんでしょうねぇ。

女性への応援歌映画

そしてこの新聞社の社長は、謂わば女性の象徴で、この映画は遍く女性に対する応援歌でもあった、と思うのです。最後の法廷を出るメリル・ストリープの沿道には女性が集い拍手を贈ったのは、まさにそのことを表しているように見えました。

裁判に勝った時、最高裁の判決の文章「報道が仕えるべきは国民であって政府ではない」を読み上げるのも、ワシントンポストの女性社員でしたし。

そしてこのセリフはまさに現トランプ政権への警鐘でもあったように思います。報道の自由と女性の尊厳の高らかな宣言なのです。このセリフは名ゼリフですね。

ラストのセリフは超名台詞

また名ゼリフと言えば、ラストのメリル・ストリープの夫が言う「新聞は歴史書の最初の草稿だ」。

これは、名台詞ですねぇ!

確かにその通りだと思います。歴史的な事件が起こった時、最初にその事件を広く知らしめる文献は、多くの場合、新聞、今ならネットの速報だと思います。いずれにしろメディアですよね。

メディア、記者の矜持ともいうべきセリフ。それくらい、メディアというのは責任が重く、尊い仕事でもあるのです。

これはアメリカだけではなく、日本も、世界中のメディアの方々に聞いて欲しいセリフだなぁ、と個人的には思います。

azzurri.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

 

「ストリート・オブ・ファイヤー」ネタバレ有り感想。様式美がアツいロック映画!

 

以前、テレビをザッピングしてたら、ケーブルの映画専門チャンネルで「Streets of Fire」やってて、「そういや、『やるやら』でナンチャンがこの映画の悪役の真似してたなぁ」と、懐かしくなって最後の方だけ観たことがあります。

そしたら、ラストのライヴシーンが殊の外カッコ良かったし、悪役レイベンがやっぱりカッコ良かったので印象に残っていました。

それから数年後、劇場で公開されるということで観に行ってきました。予想通り80年代を詰め込んだ燃える映画でしたねぇ。「いい感じ」でダサいんですけど、最終的には燃えて感動しました。

f:id:azzurri10:20200511182915j:plain

www.youtube.com

主題歌めちゃアツい!

まー、何つってもやっぱ主題歌の「今夜は青春」カッコいいですねぇ。

俺が中学の頃大好きだったドラマ『ヤヌスの鏡』の主題歌にもなって、やはり名曲だと思うし、歌手も上手い。と思ったんですけど、後々音楽を担当した人のインタビュー見たら、複数の歌手を電気的に合成したらしいです(^^;; そりゃ上手いはずだ。

でも、すごくエモーショナルで熱い曲です。ただ、以前CSで見かけた時の訳は「私は男の子を産みたい」「そしてこの子をこの街の王にする」みたいなとんでもない熱い歌詞だったと記憶していたんですけど、果たして記憶違いでした。

で、この曲が流れながらのラストシーン、主人公の別れ、旅立っていくシーンも良かったですねぇ。

www.youtube.com

音楽の要素がデカい

とにかくこの映画は音楽が重要な要素で、音楽シーンを撮りたいがために作られた映画だったのではないかと勘ぐってしまいます。

冒頭のライヴシーン、酒場のロカビリーライヴ、街で出会ったドゥー=ワップグループのアカペラとラス前のライヴ、そしてクライマックスの主題歌。

どれも名曲です。確かに、あの80年代特有の重いスネアはダサいですが、どことなくインドストリアルな印象があって、工業的であり、物質社会的であり、そこから金が全て、という閉塞感に繋がっていくようにも思います。

www.youtube.com

 

画面から感じられる閉塞感

この映画は全体的にはどことなく閉塞感があって、メインとなる街もあまり裕福そうじゃないし、ボンバーズ(このダサいネーミングセンスが最高)の本拠地に至ってはスラム街です。

おまけに外のシーンではほとんどが電車の高架下。非常に狭苦しい。

ベトナム戦争を経て、また冷戦の最中の80年代のアメリカが抱えている閉塞感がそこにはあるような気がします。そして、この80年代特有の閉塞感を打ち破ろうとするパワーがみなぎっていました。あのスネアの重さにはそれをも感じるような気がします。

様式美

そして何と言っても、これぞ様式美、というのが良い。

歌の振り付けから、悪役のボンバーズ、そのアジトのバーで踊る男娼、流れ者の超絶イケメン主人公。

そして極め付けは悪のボス・レイブン! いかにもな容貌なのだ。めちゃカッコ良かった。この人が「フロリダ・プロジェクト」の管理人のおっさんと同じ人だと思うと非常に味わい深いです。

あの管理人さんは若い頃かなり悪かったのではないかと、そういえば思い当たります。なんか迫力あったもんなぁ。

そして、最後の決闘で使う武器はナイフではないんです。

スレッジハンマー

すごいですね! もう、めちゃめちゃマッチョ! そのスレッジハンマーを使っての肉弾戦なので迫力が違う!

そして変にアクションなど入れずに普通にスレッジハンマーを振り回し、殴り、蹴り、投げるので非常に生々しい。

もちろん、撮り方も上手いんでしょうけど、下手にワイヤーアクションを使うより迫力があるように思います。

そんな感じで非常に様式美と音が素晴らしい映画なので、映画館で観れて良かったです。

 

 

 

azzurri.hatenablog.com

「未来のミライ」ネタバレ有り感想。共通認識が大前提?!


細田守が大好きで、今までの劇場用長編映画は全て映画館で観ています。そして、そのどれもがホームラン級の名作ばかりで、もう既にポスト宮崎駿と言っても差し支えないだろう、と思ってました。「細田守にハズレなし」と。

しかし、ハズレちゃいましたねぇ(^^;; 「未来のミライ」。興行的には一応の成果を上げたものの、評価は散々。但し、「日本では」の但し書きがありますが。

僕はと言えば、そんな感じで前評判が悪かったので、さほど期待していなかったんです。でも、良い映画だったですねぇ。

ちなみに海外での評価はむしろ高かったようです。カンヌの監督週間にアニメでは唯一招待されたりして。

それを思うと、近年言われているように、日本の観客の質の低下ってのは案外当たってるのかもなぁ、と少し感じます。

f:id:azzurri10:20200510180108j:plain

www.youtube.com

子供がよく描けている

先ずはですねぇ、やはり子供がよく描けているなぁ、と。

ただ、映画が始まってしばらくすると、ステレオタイプな描写があったので、これはあまり期待できないかな、と思いました(^^;; なんせ前評判が圧倒的に悪かったですからね。

しかし、割とすぐに子供の描写が良くなったので、印象が変わった感じですかね。

子供の描写の何が良いかって、くんちゃんがどうしようもねぇグズグズのクッソガキだったところですね。それがすごく可愛かった。それを叱るお母さんも大変で、なかなか「らしく」描けていたと思います。

ただ、それ見て、我ながら保守的だとも思うのですが、やはり母親は働きに出るべきではないとも思ってしまいました。もちろん、女性は優秀な人が多いですから、社会としても必要だし、多くの女性も社会で活躍したい、と思う人も多いでしょう。また、夫の稼ぎが悪くて仕方なく…という家庭の事情もあるでしょう。

でも、子供には母親が一番で父親はそれ以下なのです。

社会というのは子供のために、教育のためにあるものだと、僕は思っています。だから、子供のことを思うと、やはり母親は子供のそばに居た方が良いのではないか、と思うのです。

また、自分より次に生まれた子供に時間を奪われる長男長女の心情、それに伴う行動がよく描かれ過ぎいていて辛かったですね。そうです。私は長男です。

以上の意味で、この映画は男、特に長男が観るには辛い映画かもしれません。またその感じが良いんですけどねw

家の建築最高!

また、くんちゃんの住む家の構造が非常に良かったです。

先ず、家の『中に』庭があるのは(中庭ではないんです)、俺も子供の頃に描いていた理想の家と同じだったので、見ていて楽しかったですねー。

あと、あの木の生えた庭が不思議の世界の入り口となるわけなんですけど、ちゃんと伏線が張ってありました。庭についての絵本をくんちゃんが放り投げたシーンがあったんですけど、あれが一つの契機になっていると思います。少々乱暴ではあるんですけど、一応伏線ではありますよね。

ファミリーツリー

また、家族の木とも言うべき物語の一つの象徴ともなっているんですね。

決して会うことのない曽祖父の若い頃や子供の頃の母親との出会いはノスタルジックだし、誰しも若い頃はあったのであり、誰しも自分と似たようなことを通って来たのです。

それを思うと、他人を思いやることもできるし、ある意味許しもできるようになると思います。そういうことをも描いているような気がしました。

共通認識が大前提

その点では同じ家族を描きながら、「万引き家族」は『普通』から外された人たちの家族を描いたのに対し、この作品は『多くの人が通過した家族』について描いたと言う点で、全くの対極にあると思いました。

万引き家族は共通認識しか認めない人には理解されないと思います。一方、この作品は共通認識を前提として成り立っています。逆に言うと、成り立ち過ぎているため、「だから?」ということになりがちなのではないでしょうか。

くんちゃんの冒険はハッキリ言って大したことないし。普通の子供をありのまま描いているだけ(それが難しいんですけど)。だから前評判が悪かったのではないかと思います。

しかし、そういったものを見て、特に子供を育てた親や、長男として生まれて幼稚園生だった人には「こうだったなぁ」と忘れかけていた昔を思い出す契機となるように思います。

そういった人には、記憶を呼び起こされるので、強烈にノスタルジーを感じるのではないでしょうか。僕は多分、そこを感じて、良い映画だった、と思ったのではないか、と自分では思います。

あと、やっぱり山下達郎は良い曲書きますね。

azzurri.hatenablog.com